2020 J1 第11節 清水エスパルス ー 横浜F・マリノス(DAZN観戦)
2020年J1第11節 清水エスパルス ー 横浜F・マリノス
2020年8月19日(水)
IAIスタジアム日本平 19:02キックオフ
天気:曇
主審:小屋 幸栄
清水エスパルス 3-4 横浜F・マリノス
マリノス得点者:ジュニオール・サントス(2分)、前田大然(19分)、ジュニオール・サントス(84分)、渡辺皓太(86分)
警告:實藤友紀(累積1枚)、松原健(累積2枚)
スタメン
控え:梶川、伊藤、渡辺、扇原、エリキ、松田、オナイウ
前節と6人もメンバーを替え、ずっと試合に出続けていた槙之輔とブンちゃんはこの試合はお休み。
テルも復帰しました。
試合の超ざっくり振り返り
ボスと昨年までマリノスのコーチをつとめていたピーターの師弟対決となったこの試合。清水は5連敗後の5戦負けなしの状況でこの試合を迎えることになりました。
キックオフ早々に試合は動く。自陣からジュニオール・サントスがドリブルで一気に運び、打ったシュートはゴールに吸い込まれ先制。
その数分後に追いつかれるも、均衡状態は続かずセットプレーの流れからペナルティエリア内に残っていた前田大然にピンポイントでクロスを合わせた高野。大然がヘッドで打ったボールは見事ゴールへ!
前半終了間際にチアゴのオウンゴールで追いつかれるという展開で打ち合い上等という感じの展開。
後半頭から大然に替えてエリキを投入。68分に両チーム選手を交代するとペースが上がり、行ったり来たりが激しい展開。しかし、しばし膠着状態が続く。
だが、その流れを断ち切ったのはマリノス。
84分にペナルティエリア内でボールを受けたジュニオール サントスが右足を振り抜くと、相手選手の足に当たってコースが変わりゴール左スミに決まり清水を突き放す。
そしてその直後に左サイドからアーリークロスを入れた高野。そのクロスに飛び込んだのはナベコ(渡辺皓太)。気持ちのこもったダイビングヘッドはゴール左スミに決まり一気に点差を広げる。
だが、試合終了間際に清水に1点返され、1点差まで迫るも何とか逃げ切って3-4で試合終了となったのでした。
マリノスの攻撃をデータで振り返る
ボールポゼッション


出典:Shimizu S-Pulse Yokohama F. Marinos live score, video stream and H2H results - SofaScore
ポゼッション率はほぼ同じぐらいで、おそらくマリノスとしては60%を切るのは今シーズンの中では低い方ではないでしょうか?
AttackMomentum的にはマリノスが攻撃的な時間のほうが多いですかね。
走行距離とスプリント回数


走行距離はマリノスのほうが上回ってますね。スプリント回数はマリノスが少ない状況。
全く同じとはいわないまでも似たような戦い方をすると言われている清水ですが、GKの走行距離もDF陣の走行距離もマリノスよりかは短いですね。
大然が前半だけの出場にも関わらず、スプリント回数27回はすごい!
シュート数
公式記録によるとシュート数は11本とのことだそうですが…。
ボールポゼッションのところに貼り付けたSofascoreとのシュート数の大きな差は何なんだ…???
(内訳)
・★ケニー(松原):1本
・ナベコ(渡辺):3本
・★マルコス:2本
・★テル(仲川):1本
・★ジュニオール・サントス:3本
・★大然(前田):1本
★=スタメン出場した選手
出典:【公式】清水vs横浜FMのトラッキングデータ(明治安田生命J1リーグ:2020年8月19日):Jリーグ.jp
怪我から復帰したばかりとはいえ、テルのシュート数が少ないのが気になりますが、前線に2人も新加入の選手がいたこともあった影響かもしれませんね。
プレーエリア
出典:J1試合成績:清水エスパルスvs横浜F・マリノス 2020年8月19日【スパイア】
出典:Shimizu S-Pulse Yokohama F. Marinos live score, video stream and H2H results - SofaScore
Sofascoreのデータによるとエリア内のシュートが14本とのことなので、もう少し点が入っても良かったかもしれませんね。
パス成功率とクロス成功率
出典:Shimizu S-Pulse Yokohama F. Marinos live score, video stream and H2H results - SofaScore
パス成功率はほぼ互角。クロス成功率が清水より低い…。
アーリークロスを何本か入れていた影響かもしれませんが。
ここまでのまとめ
・アタッキングサードへ進入し、ペナルティエリア内でシュート打っていたことを考えるともう少し点が入っても良かったかもしれない。
・WGのシュート数が少ないので、もう少し関与できても良かったかも。
何が清水を上回り勝つことができたのか
この点については清水の金子選手と西澤選手の試合後のコメントに答えがあると思いました。
(金子選手)
--相手より上回った部分、足りなかった部分は?
横浜FMのほうが、自分たちより走っていたし、テンポやパススピードが速かったと思います。昨年のチャンピオンだなと肌で感じました。今までにないくらい呼吸が乱れていたし、今日戦った選手は全員そう感じたと思います。今までにない高強度のゲームになったので、学ぶことの方が多かった。エスパルスらしい色、横浜FMのスタイルを目指していますが、それプラスαでエスパルスの色という部分を今後作っていって、試合を重ねるごとに成長していきたいです。
(西澤選手)
--横浜FMと対戦して、あらためてやらなければいけないと思ったことは?
相手のテンポは自分たちより明らかに早かったと思うし、スキあらばすぐにリスタートするとか、自分たちが休む時間を与えず、息が切れた状態でサッカーをやることになってしまったので、そこは自分たちも狙っている形ではあるし、それを相手にやられてしまったという意味では彼らを見習わなければいけないと思います。
経験の差が大きく出たかなということですかね。
気になったポイント
・スタメンを大きく変更した理由(仮説)
1,槙之輔・ブンちゃん・龍太などしばらくずっと出ていた選手を休ませたかった
2,今年加入した選手を多く出場させることで相手の分析を混乱させた
3,似たような戦術(偽サイドバックとかはやらないけど)を取る相手に新加入選手や出場機会の少ない選手を出場させることで自信をつけさせたかった
あたりかなと考えました。
今シーズンリーグ戦初出場となったわーぼーこと和田拓也。
喜田さん、タカ、わーぼーの3人は何が違うのかということが気になったのです。
ということで比較をしてみました。
(走行距離)※ちなみに参考程度にあまじゅんも入れてみました。
出場数がわーぼーは1回なので、1試合平均の走行距離と出場時間1分あたりの走行距離を比較。喜田さんは毎試合走行距離が1位となるぐらい走るので仕方ないとはいえ、ほかはあまり変わらない。
(スプリント回数)
スプリント回数的にもそんな大きく変わらないと思うんですよね。
(ヒートマップとデータ)
この試合の3人のヒートマップを見ると、タカは縦(図でいうと左右)に動く、
喜田さんとわーぼーは横(図でいうと上下)に動くことが多い。
気になった箇所としては「Ground duels (won)(地上戦での1vs1での勝利数)」の項目と「Possession lost(ボールロスト)」の項目の違いが喜田さんとわーぼーで大きく異なるというところでしょうか。
プレー時間の違いもあるのであくまで参考程度の比較にはなるのですが。
ちなみに。この試合でのわーぼーと似た出場時間の10節大分戦のタカのヒートマップを見てみると、
前後左右広いエリアを走ってます。
(ここまでをまとめると)
この試合に限っての数値的比較では
・1vs1のデュエルでは喜田さんが強い
・ボールロストをしないのはわーぼー。
・ヒートマップ的にはエリアは広くはないわーぼー
というところでしょうか。
プレーの特徴としては
・真ん中にもためらいもなくパスを出すのがわーぼー、左右に散らし気味になるのが喜田さんとタカ
・でもタカにはロングフィードという武器もある
そんな違いでしょうか。
試合展開や相手によって特徴を活かしてボランチを変えるのは面白いかもしれませんね。
まとめ
・新加入選手が早速結果を出せてよかった!
・ナベコ、マリノス初ゴールおめでとう!
・あとはテルとエリキのゴールが見たい!
・サネのビルドアップも良かった!(これで槙之輔とうまくやりくりできそうかも)
・高野2アシスト!よくやった!大然とは相性が良さそう
・経験の差が勝敗を分けた
この日の推し選手
ケニーこと松原健、この試合はスタメンフル出場!
チアゴが復帰したので右SBでのプレー。
惜しいシュートありましたねぇ、ポストに当たってしまいましたけど。
チアゴがオウンゴールを決めたあとに駆け寄って「気にするな!切り替えよう!」と言わんばかりに励ましてたシーンはジーンとくるものが…。
そして、試合終了間際にチアゴとぶつかったのか一瞬脳震盪の疑いがあり、片足を上げてバランス感覚を確認するテストをしていましたが、その大丈夫か?と思った直後にピッチに戻るやいなや猛スピードで駆け上がって攻撃参加してたので大丈夫だと思います。
【この試合の頑張ったで賞】
この試合の頑張ったで賞は高野遼選手にしたいと思います!
(理由)
ナベコと迷ったけども、やはり2アシストという結果を出したのは大きいため。